
「心理的安全性」という言葉を、近年ビジネスの現場で耳にする機会が格段に増えました。
Googleの「プロジェクトアリストテレス」でも、最もパフォーマンスが高いチームの共通点として注目され、ダイバーシティやイノベーション、持続的な成長の土台として不可欠な組織文化と位置付けられています。
しかし、具体的に「心理的安全性」とは何なのか、どうすれば経営に活かせるのか、十分に理解し施策に落とし込めている経営者はまだ多くありません。
本コラムでは、心理的安全性の本質、経営者がなぜ今それを重視すべきか、組織に根づかせるための具体策、そしてイノベーション創出との関係について、実践と理論の両面から掘り下げていきます。
心理的安全性とは何か
心理的安全性(psychological safety)とは、「自分の考えや感じていることを、罰や否定、無視される心配なく率直に表現できる」と感じられる職場環境を指します。
これは単に「仲良し集団」になることではありません。たとえば、次のような状態が心理的安全性の高い組織です。
つまり、心理的安全性が高い職場では、社員が「自分らしく」働くことができ、萎縮せずに行動できる土壌が醸成されています。
なぜ心理的安全性がイノベーションを生むのか
イノベーションは「新しい価値」を生み出す行動です。そこには必ず「失敗のリスク」や「前例のない挑戦」が伴います。
心理的安全性が低い職場では、社員は「失敗したら評価が下がる」「変なことを言ったら笑われる」と感じ、現状維持や無難な行動に終始しがちです。
一方、心理的安全性が高いチームでは、以下のような循環が生まれます。
Googleの調査でも「心理的安全性が高いチームは、収益性・労働生産性・離職率・創造性のすべてにおいて高い成果を上げている」と報告されています。
経営者が心理的安全性を高めるためにできること
心理的安全性は、トップの姿勢や言動によって大きく左右されます。経営者や上位管理職が日頃から以下のような行動を意識することで、組織に「安心して意見を言える文化」が根づいていきます。
経営者自らが「自分の弱みや失敗」「悩んでいること」も率直に話しましょう。「完璧なリーダー」よりも「人間らしいリーダー」に部下は本音を言いやすくなります。
また、社員や部下の意見を否定せず、まずは「そういう考えもあるんだね」と受け止める傾聴姿勢が大切です。
失敗やミスを報告した社員を罰したり、感情的に叱責したりしないこと。むしろ「何が原因だった?」「どうすれば次はうまくいく?」と建設的な対話を心がけましょう。
「失敗は学びの種」という価値観を繰り返し発信することで、挑戦への心理的ハードルが下がります。
「異論はないか?」「違う意見があれば遠慮せず言ってほしい」と積極的に問いかけましょう。
会議やミーティングで「沈黙=賛成」と受け取らず、「反論ウェルカム」の雰囲気をつくることが重要です。
年齢・性別・キャリア・国籍・性格など、多様なバックグラウンドを持つメンバーが安心して力を発揮できるよう、個々の違いを認め合う土壌を作りましょう。
心理的安全性を高める具体的な組織施策
実例:心理的安全性がイノベーションを生んだD社のケース
D社は、以前「上司の顔色をうかがう」「新しいアイディアが出にくい」組織でした。経営者が「自分も悩んでいる」「失敗もしてきた」と率直に話し始めたことで、徐々に部下も本音を語れるように。
失敗談や試行錯誤のプロセスを共有するミーティングを導入した結果、若手から新規事業の提案が活発になり、実際に複数の新商品が生まれたそうです。
心理的安全性を阻む「アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)」に注意
経営者自身の「こうあるべき」「普通はこうだ」といった無意識のバイアスが、知らず知らずのうちに社員の発言や挑戦を抑圧している場合があります。
自分の反応や言動を振り返り、「多様な価値観を受け入れられているか?」と定期的に自己チェックすることも重要です。
まとめ:心理的安全性は経営の競争力そのもの
心理的安全性は、単なる「優しさ」や「仲良し」ではありません。組織が変化し続け、イノベーションを起こし、社員が主体的に動くための土台です。
経営者自身の「本音を受け入れる」「異論を歓迎する」「失敗を学びに変える」姿勢が、組織を根本から変えていきます。
「あなたの会社は、本音や違和感、失敗や挑戦を歓迎できる場所ですか?」
今日から、小さな一歩でも「心理的安全性」を意識した経営を始めてみてください。
テレワークで困ったときに読む本 設計・運用・メンタルヘルス対策(中央経済社)好評発売中
※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。
※先輩に聞いてみよう! 臨床心理士の仕事図鑑(中央経済社)好評発売中
※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。
※図解ストレスチェック実施・活用ガイド(中央経済社)好評発売中
※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。
※なぜストレスチェックを導入した会社は伸びたか?(TAC出版)好評発売中
※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。
※公認心理師必須センテンス(学研メディカル秀潤社)好評発売中
※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。
ストレスチェックQ&A まとめページはこちらから。
下記資料請求フォームよりお申し込みください。
各種ご相談承ります。お気軽にご相談ください
受付時間 9:00 - 18:00 [平日]
Contact