Columnコラム

「経営者のセルフコンパッション」が企業を変える

Column

「セルフコンパッション(Self-Compassion)」とは、自分に対する思いやり、優しさ、慈しみの心を持つことを意味します。
経営者という立場は、絶えず高い目標や強い責任感を持ち、失敗やミスに厳しく自分を追い詰めがちです。
しかし、近年の心理学研究では「セルフコンパッション」がリーダーシップの質を高め、組織全体の健全性や創造性にも良い影響を与えることが明らかになっています。

本コラムでは、セルフコンパッションの理論と実践法、経営者が自分に思いやりを持つことがいかに企業文化を変え、持続的な成長をもたらすかについて、具体的に解説します。

セルフコンパッションとは何か

セルフコンパッションは、心理学者クリスティン・ネフ博士が提唱した概念で、「自分自身に対して、苦しい時や失敗した時に、自分を責めたり否定したりせず、思いやりや優しさを向けること」です。

主な要素は以下の3つです。

  • 自分への優しさ(Self-kindness
    失敗や苦しい時に、自分を厳しく責めるのではなく、友人や部下に接するように優しく励ます態度。
  • 共通の人間性(Common humanity
    「失敗や苦しみは誰にでもある」「自分だけがダメなのではない」と、孤立感から自分を解放する視点。
  • マインドフルネス(Mindfulness
    苦しい感情や否定的な思考を抑え込まず、ありのままに受け止め、巻き込まれすぎない。

セルフコンパッションは決して「甘え」や「自己正当化」ではなく、「自分を大切にすることで、周囲にもより良い影響を与える」ための積極的な心のスキルです。

なぜ経営者にセルフコンパッションが必要なのか

  1. 失敗や逆境に強くなれる

経営の現場では、どんなに優れたリーダーでも必ず失敗や予期せぬトラブルに直面します。
セルフコンパッションの高い経営者は、失敗を過剰に自分の価値と結びつけず、「人間なら誰でも失敗する」と受け止め、素早く気持ちを立て直せます。

  1. 長期的なモチベーションと創造性が高まる

自分を責め続けると、自己肯定感が下がり、挑戦や新しいアイディアに踏み出せなくなります。
逆に、セルフコンパッションがあると「また頑張ろう」「次は工夫しよう」と前向きなエネルギーが湧きやすくなります。

  1. 他者に対する共感力も高まる

自分の苦しみや弱さに優しくできる人は、部下や社員、取引先など他者のミスや悩みにも寛容になれます。
「人の弱さを受け入れられるリーダー」こそ、信頼と心理的安全性の源泉です。

  1. メンタルヘルスの安定とバーンアウト予防

セルフコンパッションの高い人ほど、ストレスやプレッシャーに強く、うつや燃え尽き症候群のリスクが低いことが研究で示されています。

セルフコンパッションを育む具体的な方法

  1. 自分に優しい言葉をかける習慣

失敗した時やミスをした時、「なんてダメなんだ」と自分を責めるのではなく、
「失敗は誰にでもある」「今はつらいけど必ず乗り越えられる」「自分はよく頑張っている」と自分に声をかけましょう。

  1. 自分の苦しみを否定せず認める

苦しい時に「こんなことで悩んでいてはダメだ」と否定せず、「今自分はつらいんだな」「こう感じるのは当然だ」とまずは受け止めてみてください。

  1. 友人や部下に接するような態度を自分にも

「親しい友人や部下が同じ失敗をした時、自分はどんな言葉をかけるだろう?」
その言葉を、自分自身にもかけてみる習慣をつけましょう。

  1. マインドフルネス瞑想や呼吸法を取り入れる

15分でも、呼吸に意識を向けて心を落ち着ける時間を持つことで、自分の感情や思考に巻き込まれすぎず、冷静な視点を保てます。

  1. セルフコンパッション・ジャーナルを書く

1日の終わりに、「今日自分に優しくできたこと」「今の自分にかけてあげたい言葉」をノートに書き出すことで、セルフコンパッションが育ちます。

セルフコンパッションが企業文化を変える実例

  • H社長(50代・製造業)
    これまで自分にも部下にも厳しく接し、失敗を許さない文化だったが、コーチングをきっかけにセルフコンパッションを学び、自分の弱さを認めて言葉にするようになった。
    社員も本音を言いやすくなり、挑戦的なプロジェクトが次々と生まれ、業績も回復した。
  • I社長(40代・IT企業)
    失敗を重ねて自信を失いかけていたが、「失敗は成長のプロセス」と自分に優しい言葉をかけることで立ち直り、部下のチャレンジも寛容に見守れるようになった。
    結果、心理的安全性が高まり、イノベーションが活発化した。

まとめ:セルフコンパッションは最強の経営資産

経営者が自分に思いやりを持つことは、決して「甘え」や「弱さ」ではありません。
セルフコンパッションは、逆境や失敗から素早く立ち直り、長期的なモチベーションや創造性を維持するための「最強の経営資産」です。

自分に優しくできるリーダーこそ、多様でしなやかな組織、心理的安全性の高い職場、そして持続的な成長を実現できます。
ぜひ、今日から「自分に思いやりを持つ」経営スタイルを意識してみてください。

 






テレワークで困ったときに読む本 設計・運用・メンタルヘルス対策(中央経済社)好評発売中



※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。



※先輩に聞いてみよう! 臨床心理士の仕事図鑑(中央経済社)好評発売中



※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。



※図解ストレスチェック実施・活用ガイド(中央経済社)好評発売中

※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。



※なぜストレスチェックを導入した会社は伸びたか?(TAC出版)好評発売中


※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。

※公認心理師必須センテンス(学研メディカル秀潤社)好評発売中


※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。



ストレスチェックQ&A まとめページはこちらから。




ストレスチェック制度Q&A冊子を
無料プレゼント実施中です。

下記資料請求フォームよりお申し込みください。

    資料請求フォーム

    *印は入力必須項目です。

    ストレスチェック制度Q&A冊子

    reCAPTCHA で保護されています。プライバシー 利用規約

    お問い合わせ

    各種ご相談承ります。お気軽にご相談ください

    TEL 03-4400-1277

    受付時間 9:00 - 18:00 [平日]

    Contact

    Pick up

    あなたの会社は大丈夫?ストレスチェック義務化について詳しくはこちら