Columnコラム

相談窓口を設置しても利用率が上がらない時は

Column
t02200147_0800053313156465553
企業において、メンタルヘルスやコンプライアンスの相談窓口を設置している会社が多くあります。

Office CPSR(オフィス シーピーエスアール)臨床心理士・社労士事務所でも、メンタルヘルス問題に対するカウンセリングの窓口の設置も承っています。

多くの企業で、せっかく相談窓口を設置したにもかかわらず、ほとんど利用されていないというのが実態のようです。

では、せっかく設置した相談窓口をうまく機能させるにはどのようにしたらいいでしょうか?

相談窓口の利用率を向上させ、本来の目的を達成するコツとしては、

上司自ら使ってみて、その感想を部下に言う

ことです。特にカウンセリングで顕著なのですが、カウンセリングを受けたというと、何か弱いと思われるのではないか、何か自分が弱っていて馬鹿にされるのではないかと考える人が日本には多いと感じています(専門的には、受診に関するスティグマといいます)。

アメリカでは、カウンセリングが身近に存在していて、例えば学校で教科の選択をすることまでカウンセラーに相談すると聞きます(それがよいことかどうかは別問題として、それだけ生活にカウンセリングが身近という例です)。

ある外資系の企業で、相談窓口の利用向上のための研修をしたところ、その会社の管理職から、「ありがとうございました。僕自身はカウンセリングとか受けたことないのですが、部下にとってとても良い制度だと思います」と言われました。

その部署では、相談窓口の利用率は0%でした。

そこで、Office CPSR(オフィス シーピーエスアール)臨床心理士・社労士事務所では、その管理職の方に、先程のアドバイスである、自ら使ってみて、その感想を部下に言ってもらいました。

その後感想を聞いてみると、これまで社外に相談するなんてという空気だったのが、あの人が相談したぐらいだから、自分たちも相談してみようという雰囲気に変わったそうです。

その後の利用率のデータはまだ出ていませんが、将来的には向上してくると思います。

つまり、上司が社外相談窓口にネガティブなイメージを持っていると、気づかないうちに態度に出たりしているものなのです。

まずは、積極的に自ら試して、率直な感想をいうことが、相談窓口を機能させるコツだと思います。

もちろん、相談しうるクオリティの相談窓口であることは大前提です。Office CPSR(オフィス シーピーエスアール)臨床心理士・社労士事務所では、そのような相談窓口の設置もお手伝いしています。

約10年に及ぶ上場企業での人事経験と、こころの専門家である臨床心理士、人事の専門家である国家資格社会保険労務士の知識から御社に最適なアドバイスを実施いたします。






テレワークで困ったときに読む本 設計・運用・メンタルヘルス対策(中央経済社)好評発売中



※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。



※先輩に聞いてみよう! 臨床心理士の仕事図鑑(中央経済社)好評発売中



※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。



※図解ストレスチェック実施・活用ガイド(中央経済社)好評発売中

※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。



※なぜストレスチェックを導入した会社は伸びたか?(TAC出版)好評発売中


※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。

※公認心理師必須センテンス(学研メディカル秀潤社)好評発売中


※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。



ストレスチェックQ&A まとめページはこちらから。




ストレスチェック制度Q&A冊子を
無料プレゼント実施中です。

下記資料請求フォームよりお申し込みください。

    資料請求フォーム

    *印は入力必須項目です。

    ストレスチェック制度Q&A冊子

    reCAPTCHA で保護されています。プライバシー 利用規約

    お問い合わせ

    各種ご相談承ります。お気軽にご相談ください

    TEL 03-4400-1277

    受付時間 9:00 - 18:00 [平日]

    Contact

    Pick up

    あなたの会社は大丈夫?ストレスチェック義務化について詳しくはこちら