Columnコラム

よくわかる診断名 -OCD 強迫性障害-

Column

メンタルヘルス対策をしていると、さまざまな診断名と出会います。

 

本シリーズは、できるだけわかりやすくそのような診断名を解説することを目的とします。

 

第二回目は 強迫性障害です。 第一回パニック障害はこちら

 

 

 

 

強迫といっても誰かにお金などを脅し取られるのではありません。個人の持っている考え(観念)が、その行動をせざるを得なくし、その結果社会生活に障害を及ぼしている状態のことを、強迫性障害といいます。

 

身近な例としては、潔癖症と言われる状態がとてもひどくなった状態をイメージするとわかりやすいと思います。

 

きれい好き自体は別に悪いことではありません。しかしながら、過度にきれい好きで仕事ができなくなると社会生活に悪影響を及ぼしてしまいます。

 

例えば、他人が触った書類にアルコールスプレーをかけなくては触れないという状態ですとなかなか仕事に集中することは難しいと考えられます。

 

もう一つ身近な例として、家の鍵を閉めたかな?と不安になる例があります。これが1日に1度だけなら皆様も経験があると思いますが、重度の強迫性障害の方になると一日に何十回確認しても不安で、結果なかなか会社に行くことができないという例もあります。

 

強迫性障害の方は、その考えが不合理であるとは気づいていません。

 

管理職としては、過度に職場生活に影響を及ぼしている場合には(例えば遅刻が多い等)、その行動結果に対してのみ注意し(いくら心配しすぎだよと伝えても本人には理解できないため)、本人もどのようにすれば解決するのかわからないといった場合は、早く専門家につなげることがとても大切です。

 

実際のケースでは、管理職が一生懸命”治療”をしようとし、問題が複雑化しているケースをよく見ます。

 

繰り返しとなりますが、管理職の方が指導すべきなのは早めの専門家への相談を勧めることであって、本人の強迫行動や考えを変えることではありません。

 

このポイントをよく理解していただければと思います。

 

いずれにせよ、そのような問題に対してすぐに専門家に相談できる体制づくりがとても大切です。

 

当事務所は50名~1000名未満の会社に特に適したサービスを提供しております。

 

「顧問弁護士・社労士はいないが労務リスクが怖い」

「EAPを導入してメンタルヘルス対策を実施してみたいが、会社規模がフィットしなかった」

 

というケースは、是非一度HPよりお問い合わせください。






テレワークで困ったときに読む本 設計・運用・メンタルヘルス対策(中央経済社)好評発売中



※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。



※先輩に聞いてみよう! 臨床心理士の仕事図鑑(中央経済社)好評発売中



※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。



※図解ストレスチェック実施・活用ガイド(中央経済社)好評発売中

※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。



※なぜストレスチェックを導入した会社は伸びたか?(TAC出版)好評発売中


※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。

※公認心理師必須センテンス(学研メディカル秀潤社)好評発売中


※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。



ストレスチェックQ&A まとめページはこちらから。




ストレスチェック制度Q&A冊子を
無料プレゼント実施中です。

下記資料請求フォームよりお申し込みください。

    資料請求フォーム

    *印は入力必須項目です。

    ストレスチェック制度Q&A冊子

    reCAPTCHA で保護されています。プライバシー 利用規約

    お問い合わせ

    各種ご相談承ります。お気軽にご相談ください

    TEL 03-4400-1277

    受付時間 9:00 - 18:00 [平日]

    Contact

    Pick up

    あなたの会社は大丈夫?ストレスチェック義務化について詳しくはこちら