Columnコラム

認知的不協和

Column

人のこころを理解することはとても難しいです。理解する際に、まずは原則となる理論を理解し、そこから個別性を理解したほうがより正確に理解することができます。

 

本日ご紹介する理論は、フェスティンガーが提唱した認知的不協和です(Festinger, L. 1957 A theory of cognitive dissonance. Harper & Row.)。

 

認知的不協和理論によると

 

①自分の態度に反した行動を行うと、結局その行動に合致した方向に態度が変化してしまう

 

②複数の選択肢の中から1つを選択すると、選ばれた選択肢の魅力は高くなり、選ばれなかった選択肢の魅力は低下する

 

③自分がもともと興味を持っていることを実行するのを制止されると、制止する圧力が弱いほどその行動に対する興味が減じるようになる

 

④ある目標を達成するために大きな努力を払った場合のほうが、あまり努力を払わない場合よりもその目標を高く評価するようになる

 

といった傾向があります。

 

この理論を知ることで、例えばiphoneを買った人がandroidよりもiphoneのいいところに気づきやすいという傾向があることを知れ、実際はどうなのかを考えるきっかけになります。

 

 

 






テレワークで困ったときに読む本 設計・運用・メンタルヘルス対策(中央経済社)好評発売中



※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。



※先輩に聞いてみよう! 臨床心理士の仕事図鑑(中央経済社)好評発売中



※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。



※図解ストレスチェック実施・活用ガイド(中央経済社)好評発売中

※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。



※なぜストレスチェックを導入した会社は伸びたか?(TAC出版)好評発売中


※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。

※公認心理師必須センテンス(学研メディカル秀潤社)好評発売中


※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。



ストレスチェックQ&A まとめページはこちらから。




ストレスチェック制度Q&A冊子を
無料プレゼント実施中です。

下記資料請求フォームよりお申し込みください。

    資料請求フォーム

    *印は入力必須項目です。

    ストレスチェック制度Q&A冊子

    reCAPTCHA で保護されています。プライバシー 利用規約

    お問い合わせ

    各種ご相談承ります。お気軽にご相談ください

    TEL 03-4400-1277

    受付時間 9:00 - 18:00 [平日]

    Contact

    Pick up

    あなたの会社は大丈夫?ストレスチェック義務化について詳しくはこちら