Columnコラム

ストレスチェックはまず初めに何をすればよいのか?【経営者向け】

Column

まずは何からはじめればよいのか?

ストレスチェックを導入しようと思ったときに最初にすべきことは何でしょうか?就業規則の点検・業者の選定等さまざま思いつかれると思いますが、当事務所ではまずは以下産業医との関係を確認することをお勧めしています。

産業医の考え方を確認する

いろいろなセミナーなどで経営者の方から「まずは何から始めたらよいですか?」という質問をいただきます。その際に私が必ずお尋ねしているのは「今の産業医の先生はストレスチェック制度についてどのようにおっしゃっていますか?」ということです。というのも今回のストレスチェック制度は、実は産業医が中心となって制度が設計されています。いいかえると産業医の協力なしでは完了することができないともいえるのです。そういう意味では、まずは現状の産業医の先生にストレスチェック制度についての考えを聞くことが第一歩であると言えます。

産業医の先生によってはお答えのパターンはいくつかあると思います。

①自身で実施するから任せておけというパターン:本来一番ありがたいパターンです。このように頼りになる産業医の先生とは今後も良い関係を継続していきたいものです。ただ、残念ながらなかなか産業医の中では少数派であることが現実です。

②協力自体はするが、実務は外部委託したいというパターン:現実的には一番多いパターンかもしれません。衛生委員会での発言や、事後の面談、労基署への報告書式への記名押印は実施してくれるのですが、それ以外の部分は外部に委託したいというパターンです。このような場合は、外部委託を検討するのですが、その際に私は、産業医とうまく関係を築いてくれる業者を選定することをお勧めしています。また、外部委託先の医師(実施者)と共同で産業医が実施者になるように提案してくれる業者を選ぶことで事後の措置もスムースに運用することができるでしょう。

③ストレスチェック制度についてはタッチしないというケース:案外多いのがこのパターンかもしれません。メンタルヘルス対策やストレスチェック制度については詳しくないので、避けたいという医師が多いのも現実です。このような場合は、外部委託を検討するのですが、きちんと外部委託先に実施者になれる医師等が存在するかどうか、事後の面談が発生したときにも対応ができるかどうかをよく確認する必要があります。また、少なくとも産業医として、最後の労基署への報告書類への記名押印だけはお願いすることが大切かと思います。どうしてもそれも断られるのであれば、残念ながら産業医の委託を再検討したほうが良いのかもしれません。

今回もストレスチェック制度についてお伝えいたしました。新しい法改正ですので理解の一助になれば幸いです。

※ストレスチェック制度に関する書籍を2冊出版しました。ストレスチェック制度についての詳細な手順は「よくわかる!ストレスチェック制度の業務フローと実務」(日本法令)や「図解ストレスチェック実施・活用ガイド」(中央経済社)を参照いただければと存じます。詳細はこちらから。






テレワークで困ったときに読む本 設計・運用・メンタルヘルス対策(中央経済社)好評発売中



※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。



※先輩に聞いてみよう! 臨床心理士の仕事図鑑(中央経済社)好評発売中



※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。



※図解ストレスチェック実施・活用ガイド(中央経済社)好評発売中

※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。



※なぜストレスチェックを導入した会社は伸びたか?(TAC出版)好評発売中


※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。

※公認心理師必須センテンス(学研メディカル秀潤社)好評発売中


※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。



ストレスチェックQ&A まとめページはこちらから。




ストレスチェック制度Q&A冊子を
無料プレゼント実施中です。

下記資料請求フォームよりお申し込みください。

    資料請求フォーム

    *印は入力必須項目です。

    ストレスチェック制度Q&A冊子

    reCAPTCHA で保護されています。プライバシー 利用規約

    お問い合わせ

    各種ご相談承ります。お気軽にご相談ください

    TEL 03-4400-1277

    受付時間 9:00 - 18:00 [平日]

    Contact

    Pick up

    あなたの会社は大丈夫?ストレスチェック義務化について詳しくはこちら