
臨床心理士としていろいろな方とお話ししていて、感情のコントロールの仕方を教えてくださいといわれることが多くあります。
感情をコントロールするときに大切なのが認知(考え方、捉え方)を変えることです。
しかしながら、簡単に認知を変えることは難しいです。
例えば有名なしろくま実験というものがあります。
シロクマ実験とは,1987年にアメリカの心理学者であるウェグナー(Wegner, D. M.)という人物によって行われました。
実験の概要は以下の通りです。
1.まず,実験に参加した協力者たちを3つのグループに分けます。
2.次に各グループにシロクマの1日を追った映像を見せます。
3.そして,それぞれのグループにそれぞれ違ったお願いします。
4.Aグループには,「シロクマのことを覚えておいてください」とお願いします。
5.Bグループには,「シロクマのことを考えても考えなくてもいいです」とお願いします。
6.Cグループには,「シロクマのことだけは絶対に考えないでください」とお願いします。
7.そして,ある期間をおいて,協力者を集め映像のことについて覚えているか尋ねます。
この結果,実は最もシロクマの映像を覚えていたのは「シロクマのことは絶対に考えないでください」とお願いされていたCのグループだったのです。
この実験は、認知をコントロールするのがいかに難しいかを教えてくれます。考えるなと言われると考えてしまうのです。
では、どうすればいいのでしょうか?
認知行動療法では、いろいろなワークシートを用いて認知の癖をなくしていくのですが、もっと手軽な方法もあります。
手軽な方法とは、何かいつもの認知が浮かんだ時に、とっさに「と思った」と付け加えるのです。
たったこれだけで、どんな考えもただの言葉となります。そのことで冷静になることができるようになるのです。
こうすることで例えば、
「自分はミスが多い」、「自分なんて価値がない」
と考えて落ち込んでいた人が、
「自分はミスが多い」と思った、「自分なんて価値がない」と思った
と付け加えることで、認知と距離を置くことができます。
不安な感情だけではなく、怒りの感情にも有効です。
「あいつなんて理不尽なんだろう。許せない」
も
「あいつなんて理不尽なんだろう。許せない」と思った
とすると、怒りもコントロールすることができます。
仕事だけでなく日常生活でもぜひ試してみてください。
テレワークで困ったときに読む本 設計・運用・メンタルヘルス対策(中央経済社)好評発売中
※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。
※先輩に聞いてみよう! 臨床心理士の仕事図鑑(中央経済社)好評発売中
※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。
※図解ストレスチェック実施・活用ガイド(中央経済社)好評発売中
※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。
※なぜストレスチェックを導入した会社は伸びたか?(TAC出版)好評発売中
※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。
※公認心理師必須センテンス(学研メディカル秀潤社)好評発売中
※画像をクリックいただくとAmazonにて購入することができます。
ストレスチェックQ&A まとめページはこちらから。
下記資料請求フォームよりお申し込みください。
各種ご相談承ります。お気軽にご相談ください
受付時間 9:00 - 18:00 [平日]
Contact